コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日蓮正宗 妙眞寺若葉会ホームページ

  • Home
  • 妙眞寺 寺院紹介Myoshinji introduction
  • 妙眞寺90年史Myoshinji 90-year’s history
  • 月刊寺報・一如Myoshinji Monthly Ichinyo
  • 月間予定表Monthly schedule
  • 若葉会御講Wakabakai Oko
  • 仏教コラムBuddhism Column
  • 信行閣Shingyokaku
  • お問合せContact
  • アクセスAccess
  • 免責事項Disclaimer

日蓮正宗の歴史と伝統

  1. HOME
  2. 日蓮正宗の歴史と伝統
2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 ALEX 日蓮正宗の歴史と伝統

保護中: 宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年・スライドショー

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 ALEX 日蓮正宗の歴史と伝統

令和の大改修工事が完了した総本山三門並びに三門周辺

2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月4日 ALEX 日蓮正宗の歴史と伝統

北海道開教100年の歴史

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 ALEX 日蓮正宗の歴史と伝統

〜 日蓮正宗富士大石寺の信仰に励んだご信徒たち ⑦秋山泰忠公と秋山家 〜

秋山泰忠公と秋山家 日曜講話  妙光寺住職 尾林日至御尊能化  皆さん、お早うございます。本日御受戒ならびに御参詣の皆様方の過去遠々劫以来、謗法罪障消滅、家内安全、息災延命、信心倍増、現当二世心願満足、ならびに皆様方の御 […]

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 ALEX 日蓮正宗の歴史と伝統

〜 日蓮正宗富士大石寺の信仰に励んだご信徒たち ⑥貞明皇太后様 〜

貞明皇太后様 折伏行の歓び 長倉日延御尊能化  皆様こんにちは、お元気にお過ごしの事と存じます。  今年の桜前線は札幌にも本当に速く到着いたしました。日正寺境内では今を盛りに桜・梅が咲き誇っております。  さて、私は学生 […]

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月20日 ALEX 日蓮正宗の歴史と伝統

〜 日蓮正宗富士大石寺の信仰に励んだご信徒たち ②天英院殿 〜

天英院殿(徳川第六代将軍・家宣公正室)  私たちが総本山を目指して、大御本尊様に御目通りを願って登山参詣をしたときに、真っ先に目につく建物が朱塗りの三門です。あの勇姿に触れた瞬間、苦しいことや辛いことも即座に消えてしまう […]

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 ALEX 日蓮正宗の歴史と伝統

〜 日蓮正宗富士大石寺の信仰に励んだご信徒たち ③敬台院殿 〜

敬台院(阿波蜂須賀家二代藩主至鎮公正室)    今回は総本山の御影堂を建立御供養された敬台院です。天璋院は薩摩の島津家、天英院は京都の近衛家でした。敬台院は徳川家の人です。  御影堂には、御本尊様と共に第六世日時上人の代 […]

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 ALEX 日蓮正宗の歴史と伝統

〜 日蓮正宗富士大石寺の信仰に励んだご信徒たち ④南部信順公 〜

南部八戸藩・九代藩主南部信順公  南部信順(なんぶのぶゆき)は薩摩藩八代藩主・島津重豪(しまずしげひで)の十三男として、一八一四年(文化十一年)に生まれました。兄姉には三女の茂姫(一七七三年・安永二年)がおります。この茂 […]

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 ALEX 日蓮正宗の歴史と伝統

〜 日蓮正宗富士大石寺の信仰に励んだご信徒たち ⑤加賀藩・前田家 〜

加賀藩・前田家  前田綱紀公は寛文元年(一六六一年)に加賀藩の第五代藩主になっております。加賀藩江戸藩邸は現在「赤門」として名残を留めておりますが、その藩邸の隣に常在寺がありました。その縁で綱紀公は常在寺に参詣し、日精上 […]

2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 ALEX 日蓮正宗の歴史と伝統

〜 日蓮正宗富士大石寺の信仰に励んだご信徒たち ①天璋院篤姫 〜

天璋院篤姫   (1)  日蓮正宗富士大石寺の信仰に励んでいた歴史上の方々のことを学びます。私たちの先輩には歴史上の著名人も少なくありません。よく、テレビドラマでは天璋院篤姫のことが取り上げられております。しかし、ドラマ […]

日蓮正宗公式サイトへのリンク

最新記事

御報恩御講住職指導(令和7年6月)
2025年6月8日
御報恩御講(令和7年6月)
2025年6月8日
日を昇らなくした修行僧(令和7年6月)
2025年6月7日
令和7年6月度 妙眞寺行事予定表
2025年5月28日
一如 令和7年6月号
2025年5月28日

カテゴリー

最近の投稿

御報恩御講住職指導(令和7年6月)

2025年6月8日

御報恩御講(令和7年6月)

2025年6月8日

日を昇らなくした修行僧(令和7年6月)

2025年6月7日

令和7年6月度 妙眞寺行事予定表

2025年5月28日

一如 令和7年6月号

2025年5月28日

御報恩御講(令和7年5月)

2025年5月11日

やさしい心の平吉(令和7年5月)

2025年5月8日

一如 令和7年5月号

2025年4月30日

令和7年5月度 妙眞寺行事予定表

2025年4月28日

御報恩御講(令和7年4月)

2025年4月13日

カテゴリー

  • 仏教コラム
  • 信行閣
    • 住職より
    • 勤行練習
    • 御報恩御講
    • 日蓮正宗宗務院よりお知らせ
    • 東京第二布教区より
    • 総本山大石寺よりお知らせ
  • 妙教より
  • 妙眞寺90年史
  • 妙眞寺よりお知らせ
  • 妙眞寺月間予定表
  • 寺院紹介
  • 広布推進会ほか住職法話
  • 日蓮正宗の歴史と伝統
  • 月刊寺報・一如
  • 若葉会 御講
  • 鼓笛隊活動(東京第二地方部)

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • Home
  • 妙眞寺 寺院紹介
  • 妙眞寺90年史
  • 月刊寺報・一如
  • 月間予定表
  • 若葉会御講
  • 仏教コラム
  • 信行閣
  • お問合せ
  • アクセス
  • 免責事項

妙真寺

住所
東京都目黒区緑が丘1丁目20-4

東急東横線・大井町線
「自由が丘」駅より徒歩10分ほど

東急大井町線
「緑が丘」駅より徒歩7分ほど

 

アクセス

お問い合わせはこちらからどうぞ。03-3717-3833

メールでお問い合わせ

Copyright © 日蓮正宗 妙眞寺若葉会ホームページ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Home
  • 妙眞寺 寺院紹介
  • 妙眞寺90年史
  • 月刊寺報・一如
  • 月間予定表
  • 若葉会御講
  • 仏教コラム
  • 信行閣
  • お問合せ
  • アクセス
  • 免責事項
PAGE TOP