貧女の一灯(令和6年4月)

貧 女 の 一 灯(ひんによのいつとう)

                       令和6年4月 若葉会御講

 むかし、インドのマカダ国の王舎城の阿闍世王(あじやせおう)という王様が、はじめは提婆達多(だいばだつた)という悪い僧侶に仕(つか)え、自分の父親を殺し、母親を牢獄(ろうごく)に入れ、お釈迦(しやか)さまの命も奪おうとした大変悪い王でした。しかし、その罰(ばち)で病気になり、体中に出来物(できもの)ができ、医者も治(なお)すことができません。それで、王は自分の罪を深く反省し、家臣のすすめで、お釈迦さまにお詫(わ)びをして、それからは仏法を信仰し、法華経の教えによって病気を治していただき、その感謝の心をもって沢山の食べ物などをお釈迦さまに御供養しました。
 ある時、阿闍世王は家臣の耆婆大臣(ぎばだいじん)に「今度はなにを御供養したらよいだろうか」と相談しました。大臣は「そうですね。お釈迦さまのお説法の場を荘厳(そうごん)するために、灯明(とうみよう)を御供養されてはいかがですか」と言いました。王は「そうか、では国中より百石(ひやつこく)の油を集めて、お釈迦さまがお説法をされる祇園精舎(ぎおんしようじや)にお届けしなさい」と命令しました。
 その日から馬車に積まれた麻の油が、何台も町中を通りぬけていきます。その様子を一人の年寄りの貧しい女の人が見ていました。その女性の名前をナンダといいます。ナンダは、なんとか自分も仏さまに油を御供養したいと心から思い、自分の髪の毛を切って、それを売ってほんの少しの油を買うことができました。ナンダは、自分が生きている時に仏さまに巡り合うことができ、そして今、その仏様に自分の真心の御供養ができるという喜びに身も心もつつまれ、たくさんの灯火(ともしび)の列の中に、そうっと一つの灯明をさし置きました。
 ところがその夜半に突然大風が吹き、長く並べられた灯火はほとんど消えてしまいましたが、ナンダの御供養した灯明だけは消えることなく、いつまでも明々(あかあか)と燃えつづけ、とうとう朝まで輝きつづけました。そこで目連というお釈迦さまの弟子が、お釈迦さまから言われて火を消そうとしましたが、どんなことをしても消えません。目連は得意の神通力をもって、大風をおこして火を消そうとしましたが、それでも消えません。それどころか火はますます大きく燃えさかります。その不思議なありさまにびっくりした目連は、その訳をお釈迦さまに尋ねました。
 お釈迦さまは、「その火は未来において仏となる人のともした火である。その人の未来の名前を須(しゆ)弥(み)灯(とう)光(こう)如(によ)来(らい)と言います。だから、お前たち声聞(しようもん)の者が消せる火ではありません。きっとヒマラヤの雪や、海の水をもってきても消すことは出来ないでしょう。それだけ、この火をともした人に徳があるのです」と言いました。
 しかし、その人はただ一灯を御供養したみすぼらしい老女です。それにくらべ阿闍世王は立派な姿をして、しかも、いつも沢山の御供養をお釈迦さまや、その弟子達にしています。今度も万灯(まんどう)を御供養した阿闍世王には未来に成仏するという約束が与えられないのに、この老女にはその約束が与えられたのか、皆不思議に思いました。
 そこでお釈迦様は、「その老女(ナンダ)の過去世はとても裕福で綺麗な人でした。ある時、仏さまに対して御供養を申し入れました。ところがその前に、ある貧しい人が仏さまに御供養を申し上げたいということで、ナンダの申し入れはその後ということになりました。その時ナンダはその人のことを、『たいした御供養もできない貧乏人のくせに、生意気な』と、つい心のなかで思い、ちょっと口にしてしまいました。その悪因によってナンダは、仏さまに長い間御供養できない身となり、それで福徳を積むことができず、今の世にあのような貧しい身になっていたのです。しかし、仏法を求めていたので、今回、仏さまに自分で出来る精一杯の御供養をすることが出来、その仏道修行によって、未来世において仏になるという約束を得たのです」と言いました。
 一方、阿闍世王は、いろいろなものを御供養したけれども成仏の約束を受けられなかったことを、「どうしてだろう、あの老女は成仏の約束を受けられたのに」と、耆婆大臣に聞きました。大臣は、「それは少々真心が足りないのではないでしょうか。王様の御供養は、もとはといえばみんな国民のお金です。国民のお金を集めて、王様の名前で御供養しただけです。しかし老女ナンダの御供養は、貧しい中から自分の大事な髪の毛を売って、真心をこめて御供養したものです。その違いが成仏できるか、否(いな)かの違いだと思います」と言いました。王さまは、その言葉で身も心も仏さまにお仕えして御供養する大切さを知り、今度は自分自身の真心の御供養をさせていただき、成仏の約束を受けることができました。
 今日のお話は仏さまに巡り合うことが出来るのは、ものすごく稀であり尊いことで、その仏さまに真心をこめて精一杯の御供養をさせていただける、そのこと自体が大変幸せなことで、未来においても無量の功徳を積ませていただけるということです。それは、数とか量の多い少ないによるものではなく、その立場において心から喜んで精一杯の御供養をさせていただき、その事をありがたいと思う気持ちが大切です。もし、「自分は誰よりもたくさん御供養している」とか、「これだけ御供養しているから、功徳も沢山積んでいるんだ」という気持ちになってしまえば、慢心(まんしん)といってせっかくの徳を自分でなくしてしまい、ついには信心まで狂ってしまい、かえって悪業を積むことになります。
 御供養は『させていただきたい』という真心が大切で、見返りを期待したり、自分の名誉や見栄のために行なうものではありません。又、皆さんが御本尊さまのありがたさ、素晴らしさを弘め伝えて行くという、〝折伏〟をする事は法の供養となります。法の供養と財の供養を共にさせていただくことのありがたさの心を大事にしていきましょう。
 小中学生の皆さんは、まだアルバイトや仕事をしてお給料をもらって、自分自身で御供養することはできないと思います。ですから、お父さんやお母さんたちからもらうお小遣いなどの中で、自分の欲しいものや食べたいもの、やりたいことばかりにお金を使うだけでなく、自分なりに御本尊さまに真心をこめて御供養できるようになりましょう。そして、アルバイトや就職して社会人になり、毎月お給料が頂けるようになったら、進んで御供養できる人になりましょう。そうした正しい御本尊さまへの御供養を重ねて行くと、不思議と本当に自分に必要なこと、必要でないことに対して、お金の使い方が分かるようになり、またお金が無くなってしまい、毎日の生活に困ることもなくなります。
 そして、老女のナンダが求めぬいてやっと出来た御供養を、今私たちはいつでも思い立ったら、御本尊様さまに御供養させて頂くことができます。どうか皆さんも、御本尊さまへ御供養させて頂き、私たちの幸せの源となる功徳を積ませて頂けるその身の福徳、有り難さをかみしめ、自分の身も心も清らかにさせていただき、充実した有意義な毎日を送れるようになりましょう。