2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 ALEX 若葉会 御講 わたしたちの信仰 (平成28年2月) 三世の生命と因果応報 わたしたちの一生には楽しいこと、うれしいこと、つらいこと、悲しいことなど、様々なことが起きます。 そして、そうしたことには必ず原因があります。 仏教の教えには、過去世、現在世、未来世の […]
2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 ALEX 若葉会 御講 よごれたごちそう(平成26年3月) むかしインドのある地方に、大きな土地を持ったお金持ちの長者がいました。 この土地には、いろいろな食べ物がさいばいされ、しゅうかくの時期になると大勢の人が働きにきました。 そして毎年しゅうかくが終わるころになると、長者は最 […]
2020年5月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 ALEX 若葉会 御講 なぜ仏像を拝んではいけないのか?(平成29年9月) 夏休みが終わり、2学期が始まりました。れからは、勉強や運動にとても過ごしやすい季節となります。 また、毎月お寺に参詣し、勤行や唱題をきちんとして、がんばりましょう。 さて、皆さんは修学旅行などで色々なお寺に […]
2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月17日 ALEX 若葉会 御講 なぜ神社に行ってはいけないの?(平成28年12月) 世の中ではテレビアナウンサーやタレントの人たちが、散歩とちゅうで神社におまいりする場面をよくみかけます。また、もうすぐお正月をむかえますが、新年には全国各地の神社に初もうでとしてお詣りする人が大勢います。 […]
2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 ALEX 若葉会 御講 なぜ信仰は必要なのか? (平成31年1月) 世の中の人は、とくになにかを信仰するわけでもなく、家族や、友人・知人のお葬式や法事のためにお寺に行ったり、結婚式はキリスト敎の教会で行ったり、団体旅行をして全国各地の有名なお寺や神社にお参りしています。 また、お正月の初 […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 ALEX 若葉会 御講 これからの人生(平成31年2月) 妙眞寺の山門前にある梅の木も少しずつ花が咲き始め、寒い冬から暖かな春へと時は流れていきます。 そして、桜の花が咲くころになると、出会いと別れ、新たな出発の季節を迎えます。 特に、4月になり幼稚園に入園、進級する子、小中学 […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 ALEX 若葉会 御講 くまとありの恩(平成27年4月) 今日は「くまの恩にそむいた男」と「ありを助けて寿命をのばした小僧さん」の話をします。 このお話は中国の『経律異相』という古い書物に出てくるお話です。 はじめに「くまの恩にそむいた男」の話をします。 &nbs […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 ALEX 若葉会 御講 キンスカの木 (平成28年3月) むかし、インドの波羅奈国の王様に4人の王子がいました。 ある日、仲のよい4人がいつものようにいろんな話をしている時、「キンスカの木を見たことがない。ぜひ見てみたい」ということになりました。 そこで、何でも知っている年老い […]
2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 ALEX 若葉会 御講 「変わるもの」と「変わらないもの」(平成30年2月) 【変わるもの】 『平家物語』に、「祇園精舎の鐘のこゑ、諸行無常のひびきあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす(祇園精舎の鐘の音には、あらゆるものは移り変わり、永遠の存在はないと感じさせる響きがある。 また […]
2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 ALEX 若葉会 御講 祖父を救った孫 むかし、インドのカーシ国にバシッタカという青年が、年老いた父親とふたりで幸せに暮らしていました。 バシッタカは、父親への恩に報いるため、結婚もしないで親孝行につとめていました。 その姿を見ていた父親は、「自分のことは心 […]