御報恩御講(令和6年12月)

令和六年十二月御講             
三三蔵祈雨事(さんさんぞうきうのこと) (八七三ページ)
建治元年六月二十二日  五十四歳

 仏(ほとけ)になるみちは善(ぜん)知(ち)識(しき)にはす(過)ぎず。わがちゑ(智慧)なににかせん。たゞあつ(熱)きつめ(冷)たきばかりの智慧(ちえ)だにも候(そうろう)ならば、善知識(ぜんちしき)たひ(大)せち(切)なり。而(しか)るに善(ぜん)知(ち)識(しき)に値(あ)ふ事(こと)が第一(だいいち)のかた(難)き事(こと)なり。されば仏(ほとけ)は善知識(ぜんちしき)に値(あ)ふ事(こと)をば一眼(いちげん)のかめ(亀)の浮木(うきぎ)に入(い)り、梵天(ぼんてん)よりいと(糸)を下(さ)げて大(だい)地(ち)のはり(針)のめ(目)に入(い)るにたとへ給(たま)へり。而(しか)るに末代(まつだい)悪(あく)世(せ)には悪(あく)知(ち)識(しき)は大(だい)地(ち)微(み)塵(じん)よりもをほ(多)く、善(ぜん)知(ち)識(しき)は爪上(そうじょう)の土(ど)よりもすく(少)なし。

 さて、今月拝読の御書は、『三三蔵祈雨事』であります。
本抄は、建治元(一二七五)年六月二十二日、大聖人様御歳五十四歳の時に身延にて著された御手紙です。与えられた方は駿河国富士郡西山(現在の静岡県富士宮市)に住んでいた西山入道という方です。
西山入道は当時西山(にしやま)郷(ごう)の地頭であった大内(おおうち)太三郎(たさぶろう)殿ともいわれ、西山の地に住んでいたところから「西山殿」とも称されていました。
西山殿は鎌倉幕府の北条家に直接仕えた武士で、初めは真言宗の教えを信じていましたが、その後大聖人様の鎌倉での折伏の折に入信し、熱心な大聖人様の信徒となっています。
大聖人様から賜った御書についていえば、西山殿は建治元年の『三三蔵祈雨事』を皮切りとして、弘安四年の『西山殿御家尼御前御返事』を含めて、合わせて八通ほど賜わっています。
本日拝読の『三三蔵祈雨事』は、御真筆が、全十四紙中、前と後の二紙が失われているものの、残りの十二紙が総本山大石寺に厳護されております。毎年の御霊宝虫払大法会の砌に拝見させていただける御書であります。題号の  『三三蔵祈雨事』とは、「三人の三蔵(僧侶)が雨乞いの祈祷(きとう)をしたことについて」との意味で、ここでいう三人の三蔵(僧侶)とは、インドから中国に渡って真言宗の教えを  弘めた善無畏(ぜんむい)・金剛(こんごう)智(ち)・不空(ふくう)の真言の三祖のことを言います。三蔵とは、経・律・論に通じている僧侶の意味であります。
この三人の僧侶は、中国の唐の時代、真言の悪法により祈雨の修法を行なって雨を降らせたものの、その後、大風が吹き荒れて国土を破壊したという大災害の現証を示したことから、真言宗の邪義を破折された御書です。
本抄で大聖人様は、「日蓮仏法をこゝろみるに、道理と証文とにはすぎず。又道理証文よりも現証にはすぎず」(御書八七四㌻)との有名な御金言がありますが、三三蔵の祈雨の悪現証を説き起こす言葉として仰せられたものです。
本抄では特に、真言宗の邪義破折を通して、私たちの仏道増進と、成仏を遂げるために、いかに善知識が大切であるかを御教示された御書であります。
 本抄を通釈しますと、
「仏(ほとけ)になるみちは善(ぜん)知(ち)識(しき)にはす(過)ぎず。わがちゑ(智慧)なににかせん。」
(通釈)
「仏に成る道は善知識に値うこと以外に勝るものはありません。自分の智慧がいったい何になるでしょうか。」
「たゞあつ(熱)きつめ(冷)たきばかりの智慧(ちえ)だにも候(そうろう)ならば、善知識(ぜんちしき)たひ(大)せち(切)なり。」
(通釈)
「ただ熱いとか冷たいとかを知るだけの智慧があるならば、善知識を求めることが大切なのです。」
私たち凡夫の智慧はとても浅く、ただ熱いとか冷たいとかを理解するくらいのものです。そんな私たちが仏教の膨大な教えの中から正しい教えを選ぶことは一生かかっても答えは出ないでありましょう。ですから善知識に縁をして、導いていただくことが大変に大事なことなのです。

「而(しか)るに善(ぜん)知(ち)識(しき)に値(あ)ふ事(こと)が第一(だいいち)のかた(難)き事(こと)なり。」
(通釈)
「ところがその善知識に値うことが一番難しいのであります」。

「されば仏(ほとけ)は善知識(ぜんちしき)に値(あ)ふ事(こと)をば一眼(いちげん)のかめ(亀)の浮木(うきぎ)に入(い)り、梵天(ぼんてん)よりいと(糸)を下(さ)げて大(だい)地(ち)のはり(針)のめ(目)に入(い)るにたとへ給(たま)へり。」
(通釈)
「そこで仏は、善知識に値うことの難しさを、一眼の亀が大海で浮木の穴に入ったり、梵天から糸を垂らして大地に置いた針の穴に通すことに譬えているのです」。

「而(しか)るに末代(まつだい)悪(あく)世(せ)には悪(あく)知(ち)識(しき)は大(だい)地(ち)微(み)塵(じん)よりもをほ(多)く、 善(ぜん)知(ち)識(しき)は爪上(そうじょう)の土(ど)よりもすく(少)なし。」
(通釈)
「しかるに末代悪世には、悪知識は大地を微塵に砕いた数よりも多いが、善知識は爪の上に乗る僅かな土よりも少ないのであります。」
今回の御聖訓は私たちを成仏へと導く善知識は、爪の上にわずかに土がのるくらい、とても少なく希少なんだと 教えられております。
それでは、今回の御聖訓のポイントを二つ申し上げたいと思います。
一つ目は「善知識に値えた喜びを持って信心活動しよう」ということです。
本抄では、「仏になるみちは善知識にはすぎず」と仰せのように、大聖人様は末法の衆生の成仏には善知識が不可欠であることを教えられています。
知識とは、とは一般的に「知ること」「理解すること」、あるいはその内容を言いますが、仏教では、「友人」・「知人」を意味します。したがって善知識とは、自分を正しく導いてくれる徳のある友人の意に当たり、善友や親友とも称されます。
その反対に悪知識とは、悪法を説いて人々を不幸に陥れる悪友のことを指します。
大聖人様は『立正安国論』に、「蘭室の友に交はりて麻畝の性と成る」(御書・二四八㌻)と仰せられています。この意味は、高貴な蘭の香りのする部屋に入れば自ずと自分にもその香りが移り、また、単体では曲かって生長する蓬も、麻性質につられて真っ直ぐ伸びます。これと同じように私たちの信心修行も、時に辛いことがあったり、また魔が心に入り込んで信心が停滞したとしても、善知識に接することで自然に感化され、誤った信心の姿勢を正していくことができます。
反対に、人を不幸に陥れる悪知識との縁が深くなれば、信仰の退転に繋がってしまう場合があります。悪知識の恐ろしさについて大聖人様は、『涅槃経疏』を引かれて次のように御教示であります。
「悪知識と申すは甘くかたらひ詐(いつわ)り媚(こ)び言(ことば)を巧(たく)みにして愚癡(ぐち)の人の心を取って善心を破るといふ事なり。総じて涅槃経の心は、十悪・五逆の者よりも謗法・闡提(せんだい)のものをおそ(恐)るべしと誡(いまし)めたり」(御書・二二四㌻)
と仰せになり、悪知識とは「謗法・闡提(せんだい)のもの」と示されるように、仏の正法を誹謗して誤った教えを説く者です。言葉巧みに修行者の心の隙に入り込み、ついにはその人の善良な信心を破ってしまうために、十悪や五逆罪を犯す者よりも恐ろしい存在であると説かれているのです。
 天台大師は『法華文句』(法華文句記会本下ー五七六㌻)に、法華経『妙荘厳王品』の文を釈して、具体的に四種類の善知識を示しています。
①外護の善知識=「能く仏事を作し」……修行者を援助し、仏法の弘通を援護する人。
②教授の善知識=「示教利喜」……仏法の教えを説き示してくれる人。
③同行の善知識=「化導して、仏を見ることを得」……共に修行に励んでくれる人。
④実際実相の善知識=「菩提に入らしむ」……実際に成仏の功徳を与えてくれる大法(仏)
これらを私たちの身近な状況に当てはめるならば、共に信仰に励む法華講員や、所属寺院の指導教師の存在こそ、同行・教授の善知識であるととらえることができます。また、実際実相の善知識については『御講聞書』に、「所詮実相の知識とは所詮南無妙法蓮華経是なり」(御書・一八三七㌻)と御教示されています。すなわち、実際実相の知識とは法華経寿量品文底の南無妙法蓮華経を指します。
御法主日如上人猊下は、
「善知識とは、一般的には、教えを説いて仏道へと導いてくれる善い友人・指導者のことを指しますが、ここで善知識と仰せられているのは、末法御出現の御本仏、主師親三徳兼備の宗祖日蓮大聖人様のことであります。つまり、御本仏大聖人様が末法に御出現あそばされて一切衆生の三因仏性を扣発(叩き出すの意)し、凡夫即極の成仏を現ぜしめるが故であります。したがってまた、今時に約して申せば、人法一箇の大御本尊様を指すのであります」(大白法八一〇号)
と御指南なされており、最高の善知識たる本門戒壇の大御本尊への絶対的な信心によって、私たちは成仏を遂げることができるのです。しかしまた、「善知識に値ふ事が第一のかたき事なり」と、善知識に値うこと自体が非常に難しいと仰せられています。
そのなかで今私たちは、最勝最高の善知識である妙法、その御当体たる本門戒壇の大御本尊様に巡り値い、正しい信心修行ができています。まずはこのことに感謝し、歓喜の心で積極的にすべての信心活動を実践して、一生成仏の大道をしっかり歩んでいくことが、最も肝要となるのです。
折伏を行じる私たちの仏道修行にとって、信心を破る悪知識の影響を恐れるのは大切なことです。ただし、その一方で、悪知識の存在がかえって信心の大きな糧となる場合もあります。
大聖人様は『種々御振舞御書』に、
「今日蓮は末法に生まれて妙法蓮華経の五字を弘めてかゝるせ(責)めにあへり。(中略)相模守殿こそ善知識よ。平左衛門こそ提婆(だいば)達(だっ)多(た)よ。(中略)釈迦如来の御ためには提婆達多こそ第一の善知識なれ。今の世間を見るに、人をよくな(成)すものはかた(方)うど(人)よりも強敵(ごうてき)が人をばよくなしけるなり」
(御書・一〇六二㌻)
と仰せられています。
 大聖人様は法華経に予証される数々の難を忍ぶことにより、自らが末法出現の法華経の行者、末法の御本仏であると証明されました。裏を返せば大聖人様は北条時宗や平の左衛門等の迫害者の存在によって法華経の行者たり得たのであり、仏法迫害の悪知識が、大聖人様にとっては、かえって善知識となっていたのです。私たちも、悪知識に惑わされない堅固な信心を持つのはもちろんですが、「艱難汝を玉にす」との格言の如く、悪知識から受ける様々な逆境をも力に変えて、積極的にそれらの謗法に染まった知人・友人を折伏していくことが肝要です。

二つ目は「強い決意と行動力をもって折伏に挑もう」ということです。
本抄に、「末代悪世には悪知識は大地微塵よりもをほく、善知識は爪上の土よりもすくなし」とあるように、世の中には悪知識の元をなす邪義邪宗が蔓延(はびこ)り、人々はこれに誑(たぶら)かされて不幸の一途(いっと)を辿(たど)っています。
打ち続く自然災害や戦争等による混乱、個々人の悩みや苦しみも、その根本原因は謗法にあります。だからこそ  御法主日如上人猊下は、破邪顕正の折伏の大事を、何度も何度も御指南なされているのです。
大聖人様が「善知識と申すは日蓮等の類の事なり」(御講聞書・御書一八三七㌻)と仰せのように、謗法の人を正法に導き救っていく善知識とは、私たち日蓮正宗僧俗を措いて他にはいません。今こそ、強い決意と行動力をもって、  果敢に折伏に挑戦してまいりましょう。

最後に御法主日如上人猊下は、次のように御指南されています。
「広布への戦いのなかで最も大切なことは(中略)講中一結(こうじゅういっけつ)・異体(いたい)同心(どうしん)の盤石(ばんじゃく)なる体勢を構築して折伏に打って出ることであります。その盤石なる異体同心の体勢を構築(こうちく)していくためには、一(いつ)にかかって私ども一人ひとりの 大御本尊様に対する絶対の信と妙法広布にかける断固たる決意、そしていかなる障魔(しょうま)も恐れない破邪顕正の強盛なる信心こそ、最も肝要であります。」 
 (大日蓮・令和六年十月号)
このように御指南なされ、異体同心の源は、私たち一人ひとりの強い信心と堅い決意だと御指南なされました。
「折伏前進の年」も残り僅かとなりました。現在いかなる折伏状況にあっても、不自惜身命の信行にたてば、御本尊の力用と諸天の加護により道は必ず開けていきます。
 本年初頭、皆で御本尊にお誓いした折伏目標を、最後まで決して諦めずに力を振り絞って行動を起こし、何としても達成して明年「活動充実の年」を清々しく迎えようではありませんか。