御報恩御講(令和6年8月)

上野殿御返事 (一五二八ページ) 弘安三年十二月二十七日  五十九歳

 仏(ほとけ)にやすやすとなる事(こと)の候(そうろう)ぞ、をしへまいらせ候(そうら)はん。人(ひと)のものををし(教)ふると申(もう)すは、車(くるま)のおも(重)けれども油(あぶら)をぬりてまわり、ふね(船)を水(みず)にうかべてゆきやすきやうにをしへ(教)候(そうろう)なり。仏(ほとけ)になりやすき事(こと)は別(べつ)のやう候(そうら)はず。旱魃(かんばつ)にかわ(渇)けるものに水(みず)をあた(与)へ、(へ)寒(かん)氷(ぴょう)にこゞ(凍)へたるものに火(ひ)をあたふるがごとし。又(また)、二(ふた)つなき物(もの)を人(ひと)にあたへ、命(いのち)のた(絶)ゆるに人(ひと)のせ(施)にあふがごとし。
     

 さて、今月拝読の御書は、『上野殿御返事』であります。
 本抄は、弘安三年(一二八〇)十二月二十七日、大聖人様御歳五十九歳の時に身延に於いて著された御書であります。本抄の対告衆は富士上野の地頭・南条時光殿です。本抄の 御真蹟は現存しませんが、日興上人による写本が総本山大石寺に厳護されております。

 弘安三年頃の日本国内は、数年前から続く天候不順による相次ぐ飢饉(ききん)と、流行病により亡くなる方が後を絶たない 状況でありました。さらに追い打ちをかけるように、蒙古による二回目の襲来(しゅうらい)の危機に、国内は緊迫(きんぱく)の度を増し、人々は恐怖と不安に怯える状況でありました。朝廷はこの状況を打開しようと、建治四年二月末に改元し、「弘安」と改めましたが、状況は一向に変わりませんでしたこのような世情のなかで、南条家では、さらに二つの苦難がありました。

 一つは、前年の熱原法難において農民信徒をかくまったことにより、幕府から重税を課せられ、多くの公共事業にも従事しなければならなくなったことです。富士郡上野は、北条(ほうじょう)得(とく)宗家(そうけ)の直轄地であったからです。ですから、時光殿は地頭という身分でありながら経済的に大変厳しい生活を強(し)いられ、自らの乗る馬も手放し、妻や育ち盛りの子ども達も着るものにすら事欠くような状態に追いこまれていたのです。

 二つには、弘安三年九月五日、時光の弟・七郎五郎が亡くなったことです。これ以降、七郎五郎のことに触れられている御書は、現存するだけでも八通に及んでおり、南条家の  悲しみもさることながら、大聖人様がいかに七郎五郎の死去を残念に思われていたか、想像に難くありません。
 現在の生活で言えば、生活が苦しくて車も維持できないから手放す。着ている服はいつも同じ。食べていくのに精一杯という生活レベル。それに加えて可愛がっていた弟を亡くす。しかし、こういう状況のなかでも南条時光殿は大聖人様への御供養を欠かさなかったのでございます。時光殿は、自ら厳しい生活に耐えながら、身延の大聖人様の御身(おんみ)を気遣(きづか)って、厳しい生活を更に切り詰め、その中でも蓄えをして銭一貫文を大聖人様に御供養申し上げたのです。一貫文とは、現代の米に換算して約一五〇キロ相当に当たります。この御供養に対するお礼の御手紙が本抄であります。

拝読の御文を通釈しますと、
「仏(ほとけ)にやすやすとなる事(こと)の候(そうろう)ぞ、をしへまいらせ候(そうら)はん。」(通釈)「仏にやすやすと成る方法があるので、教えて差し上げましょう。」「人(ひと)のものををし(教)ふると申(もう)すは、車(くるま)のおも(重)けれども油(あぶら)をぬりてまわり、ふね(船)を水(みず)にうかべてゆきやすきやうにをしへ(教)候(そうろう)なり。」(通釈)「人にものを教えるとは、車が重くても(車輪に)油を塗って回りやすくし、船を水に浮かべて進みやすくなるように教えることです。」つまり車は、車軸と車輪の間に潤滑油を差せば簡単に 進みます。また、船は水に浮かべると棹一本で簡単に進みます。つまり、人にものを教えるとは、人が行動しやすいように教えることが大事だということです。
「仏(ほとけ)になりやすき事(こと)は別(べつ)のやう候(そうら)はず。」(通釈)「(その上で)仏にたやすく成る方法は特別なことではありません。」「旱魃(かんばつ)にかわ(渇)けるものに水(みず)をあた(与)へ、(へ)寒(かん)氷(ぴょう)にこゞ(凍)へたるものに火(ひ)をあたふるがごとし。」(通釈)「日照りが続き水が無くなった時、(喉の)渇いた者に水を与え、寒氷に凍えた者に火を与えるようなものなのです。」「又(また)、二(ふた)つなき物(もの)を人(ひと)にあたへ、命(いのち)のた(絶)ゆるに人(ひと)のせ(施)にあふがごとし。」(通釈)「また、二つとない物を人に与え、(飢えて)命が絶えようとしている時に、人の施しに値うようなものです。」つまり、仏にたやすく成る方法とは、のどが渇いた人には水を与え、寒さで苦しんでいる人には火を与える。さらに二つとない大切な物を人に与え、飢えで苦しんでいる時に食べ物を施す。そういう時には見返りを求めようとする心や、自分の功績を誇る心など存在しません。すべての執着や欲望を離れて仏様に純粋に御給仕申し上げ、御供養申し上げること、その様な真心の中にこそ仏様は住まわれるのであって、その真心を持ち続けることこそが、「やすやすと仏になる事」である、と教えて下さっているのです。
 大聖人様は南条家がとてつもない重税を課せられ、生活がたいへん苦しいことをご存知だったでありましょう。そのような困苦の中で届けられた御供養は、まさに命を削ってお供えされた御供養であり、その御供養の志には、一片の驕(おご)りや見返りという気持ちはなく、ひたすら大聖人様を案じて届けられた御供養なのです。このような仏法を命がけで護(まも)る純粋(じゅんすい)無垢(むく)な御信心に対して、これこそがやすやすと仏になる尊い行いですと時光殿をえられたのが御聖訓の趣意であると拝することができます。

 それでは、御聖訓のポイントを二つ申し上げたいと思います。
一つ目は「御供養は真心から」ということです。大聖人様は本抄の中で、渇ける者に水を、凍える者に火を与えるような志をもって、法華経の行者へ御供養することが、重要な仏道修行となる旨を御教示であります。また、本抄の一節には「御心ざしの候へば申し候ぞ。よく(慾)ふかき御房とおぼしめす事なかれ」(御書一五二八㌻)と仰せられ、御供養の大事を説くことは、時光殿の成仏のためであると念を押されています。当時の時光殿は、「わが身はのるべき馬なし、妻子はひきかゝるべき衣なし」(同一五二九㌻)と仰せのごとく、お金や物が乏しい窮乏生活を強いられていました。それでも常に、大聖人様の教えを素直に信じて不自惜身命の実践を貫き、外護の御供養にも懸命に励んでいたのです。
 大聖人様は、「白米一俵御書」に、「たゞし仏になり候事は、凡夫は志ざしと申す文字を心へて 仏になり候なり、志ざしと申すはなに事ぞと、委細(いさい)に考へて候へば観(かん)心(じん)の法門なり、観心の法門と申すはなに(何)事ぞとたづ(尋)ね候へば、たゞ一つきて候衣を法華経にまいらせ候が、身のかわ(皮)をはぐにて候ぞ。う(飢)へたるよ(世)に、これはな(離)しては、けう(きょう)の命をつぐべき物もなきに、たゞひとつ候ごれう(御料)を仏にまいらせ候が、身命を仏にまいらせ候にて候ぞ。」(同一五四四㌻)と仰せです。「仏に成るには志ざしが大変大事であり、その志ざしは観心の法門そのものである。自分の持ち合わせが何一つ無い中、自分の着ているただ一つの着物を奉ることは身の皮を剥ぐようなものであり、飢饉の時に自分の命をつなぐ僅かの白米を奉ることは、当に仏に身命を捧げることにほかならないことなのである」(意訳)と御教示であります。
 自分の命までも捧(ささ)げる程の覚悟有る信心はとても出来るものではありませんが、大聖人様の仏法を信仰する私達僧俗にとって、成仏を目指す上に於いて、篤い志を持つということがいかに重要であるかということをお示しなのです。
 享保八年(一七二三)から江戸時代末期までの一五〇年間に亘って、藩の弾圧を受けた金沢法難があります。幕府  禁制の中で主立った信徒十数名が牢につながれ、獄死した方も数名おられます。寺院もない、僧侶も居ない中、御本尊を柱や壁をくりぬいてご安置し、夜中密かに皆で寄り合ってお講を奉修し、大聖人様のご消息や歴代上人のお手紙を依りどころとして懸命に信仰に励まれたのです。弾圧の中にもかかわらず、大石寺信仰を求める人が後を絶たず、金沢法華講衆には多くの「講」が誕生しています。金沢法華講衆の大多数の人達は、一生の間、総本山大石寺に参詣することも叶いませんでした。ただただ、本門戒壇の大御本尊様への恋慕渇仰の思いを持って、富士の法門を求め続けておられたのです。第二十六世日寛上人が享保九年に金沢法華講衆へ与えられたお手紙があります。「かならずかならず信の一字こそ大事にて候。たとへ山のごとく財(たから)をつみ候ひて御供養候とも、若し信心なくばせんなき事なるべし。たとへ一滴(いってき)一塵(いちじん)なりとも信心の誠あらば大果報を得べし(中略)かならずかならず身の貧しきをなげくべからず、ただ信心の貧しき事をなげくべけれ」
(松任(まつとう)次(じ)兵衛(ひょうえ)殿(どの)御報・「金沢法難を尋ねて」八四㌻所収)と仰せになっています。藩の弾圧は厳しく、当然の如く生活にも影響が出て、貧苦の生活を強いられたのです。日寛上人は、そのような境遇の中で信心を貫く金沢信徒に対し、色々な災難や身の不遇になろうとも、決して信心が貧しくあってはならぬ、との励ましのお手紙を送られたのであります。また、第三十九世日純上人のお手紙に、「日常生活の様々な出来事は、善悪共に正面から受け止め、全て本因妙の南無妙法蓮華経のご利益と受け止めなさい。」(意訳)というお言葉があります。これは、法華経の「変毒為薬」の教えであります。日常のどのような出来事、良いことも悪いことがあったとしても、全てが御本尊から頂戴した功徳であると受け止めなさいとの御指南であります。大聖人様は諸御書に、「法華経の信心によって、必ず窮地に立たされることがある。それはすべて自身の成仏のための試練であり、善いことは不思議であり、悪いことは当たり前であると捉え、そして命を捨てる覚悟でその難を乗り越えることにより信心が決定(けつじょう)する、成仏が叶うのである」(主意)と仰せなのです。法華経の信仰はそのような大事なことを悟らせ、道を示し、成仏へ導くため、人生の羅針盤となるために説かれた仏の最も大事で最も優れたお経であります。これらのご教示は、弾圧を受けている金沢法華講衆にとって大いなる励ましになったことでしょう。金沢法華講衆の身の不遇(ふぐう)を決して嘆かず、法難を受け止めて乗り越えて行かれた不屈の信仰心は、余程の肝の据(す)わった強い志と、命を捨てる程の覚悟がないと出来ないことであります。この豊かな信仰心に改めて敬服しますと共に、私達は鏡としていくべきでありましょう。現在、不自由なく幸せな生活ができていても、時として何かが災いし明日にでも我が身が貧しくなる可能性を秘めた世の中に在るのが私たちの立場であります。現実に身が貧しくなるということは、お金がなくて貧しい生活をしなくてはならない状態や、病気で体が弱り身体が衰えるということです。もし、現実に身が貧しくなった時には、その貧しさに嘆くことなく、信心で貧しさを克服して、まずは前向きな気持ちで明るく生きていけるように心を維持していくことが大切であります。
 日寛上人の仰せのように、身の貧しさを嘆くよりも信心の貧しさを嘆くように心がけて行くことが大事なのです。信心が貧しくなれば、身の貧しさを克服するための術を失うこととなります。そのために信心が貧しくならないように日々の仏道修行が生活の中には欠かせません。信心が貧しくなるとは、どのようなことでしょう。御本尊に向かって数珠を掛けて手を合わせることができなくなること。知恩報恩を忘れて勤行や題目を唱えなくなる姿のこと。御本尊様へのお給仕を疎(おろそ)かにすることも信心が貧しい証拠です。さらには、寺院への参詣や本門戒壇の大御本尊在(ましま)す 総本山への登山が大事であると思えなくなる気持ちが信心の上では貧しいことになります。
 もし、少しでも信心の貧しさに当てはまる気持ちがある場合は、すぐに反省して信心の貧しさを悔い改めるべきであります。悔い改めて信心を中心とした生活を基本としていけば、御本尊様から御加護を頂いた人生を過ごしていくことが叶います。しかし、悔い改めることなく信心の貧しさを顧(かえり)みずに、雪山の寒苦鳥のように眼前だけの幸せに翻弄(ほんろう)されたり、身の貧しさに嘆くばかりの生活を送るならば、さらに身の貧しい人生が未来にあることを忘れてはなりません。これからの人生において我が身が貧しさに晒(さら)されるような現実が訪れた時には、此のお言葉を思い出し、信心が貧しくならないように、信心で苦難を克服していけるよう御本尊様を信じ奉り、唱題に励み、自らの信仰姿勢を顧みることです。それが唯一身の貧しさを乗り越えていくことができる道であります。
そして、信心の発露(はつろ)(現れ)として誠意を尽くし、仏宝・法宝・僧宝の三宝尊への報恩行として、さらに自身の功徳善根を積む修行として、真心の御供養に努めることがとても大切なことです。
 ポイントの二つ目は「折伏と育成の実践」ということです。本抄に、「人(ひと)のものををし(教)ふると申(もう)すは、車(くるま)のおも(重)けれども油(あぶら)をぬりてまわり、ふね(船)を水(みず)にうかべてゆきやすきやうにをしへ(教)候(そうろう)なり。」と仰せです。
 このお言葉を仏道修行の実践に当てはめるならば、未だ信心していない人に対しては、真の幸福を得るには邪法を 捨てて正法に帰依するしかないと折伏していくことであり、すでに入信している人には、信心活動が停滞することなく、進み易くするように育成していくこととなります。
 折伏と育成の基本は、まず自分自身が仏法上の正しい師に仕え、身をもって正法を実践することが前提となります。先月も申しましたが、総本山第二十二世日俊上人は、「師は針の如く檀那と弟子は糸の如し」(法華取要抄註記・歴全三―一九二㌻)
と御指南のように、私たちは、御法主上人猊下の御指南を根本に、一段と覚悟を決めて、自行化他の信心に励み、妙法広布へ進んでまいりましょう。

 最後に御法主日如上人猊下は、次のように御指南なされています。「「普段(ふだん)着(ぎ)の折伏(しゃくぶく)」と言いますけれども、大聖人様の教えが正しいことをそのままお伝えしていくのです。もし相手が邪宗教(じゃしゅうきょう)を信じていたならば、それが間違いであることを指摘(してき)すればいいのです。「大聖人様の教えが正しいのですよ」と言うこと、このひとことが大事なのです。そのひとことから折伏が始まり、すべてが解決していくのです。それを躊躇(ちゅうちょ)して何も言わなければ、自行化(じぎょうけ)他(た)の信心のうちの自行はよくても、化他がだめですから、本当の信心にはなっていかないのです。(大日蓮・令和五年九月号)このように御指南なされ、「普段着の折伏」で自然にそのまま伝える折伏をすべきと御指南されました。
 今月は、お盆の法要やお寺の行事に家族そろって参詣しましょう。また、未入信の身近な親類・縁者とも交流を図り、一日も早く正法に導けるよう精進していくことが肝要です。皆で自行化他にわたる修行を心掛け、一家和楽の信心を構築してまいりましょう。以上申し上げまして、本日の法話といたします。御参詣お疲れ様でした。